中村菖子(なかむら しょうこ) 
公認心理師(国家資格)
  • ホーム
  • お問合せ
  • ブログ
紙の本 · 13日 2月 2023

やはり、紙の本がよい。

2022年1月30日、「不妊治療でなかなか結果がでない方々へ」という題の本を出しました。当時、紙の本はわずかな冊数しか出しませんでした。最近、一冊1320円が中古で3000円台で売られているのを知り、やはり、紙の本の需要があることがわかりました。一年後には出版社との契約を終えることができます。そうしたら紙の本をもっと出すつもりです。 さらに、思春期に関する本を執筆中で、二冊目も紙の本で出すつもりです。 臨床心理学の観点から健康に関する本も出したく思います。お話させていただいて、「楽になりました」と言っていただけることが私の喜びです。本も読んでいただいて、「楽になった」と思っていただけるように工夫しようと思います。

続きを読む

私の書籍ができました。 · 14日 1月 2022

お知らせです。

1月30日、私の本が発売されました。 「不妊治療でなかなか結果がでない方々へー情報と知見による最新の妊活」という題です。 ストレスへの対処、気分の作り方、睡眠、食事、ストレッチなど、あらゆる点から血行を良くすることをわかりやすく、述べています。妊活されている方々をしっかりサポート! 妊活をこれから始める方々もどうぞ! 妊活は個人の問題ではなく、国が政策としてすること、企業がすることなどが多々、あります。時間がかかります。個人として、無理なくできることに向けて、この本を活用していただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

枠組みを設けること。 · 01日 1月 2022

すこやかに過ごせますように!

在宅で仕事や勉強することが増えました。ここでたいせつなことは枠組みを設けることです。仕事をする場所はどこか、何時から何時までするかということをあらかじめ、決めておく。仕事や勉強で区切りがついたら、それから解放されることです。頭に仕事や勉強のことが浮かんできても、なるべく取り合わないように。「また、後で考えよう」と。そしてゆっくりと息を吐く、吸うことをして、心身にたまった緊張をゆるめます。そして、ちょっと、楽しいことをしてみましょう。ストレスを軽減して、血行が良くなることが大切。誰もが、すこやかに過ごせますように!

続きを読む

心身を整える · 20日 12月 2021

年末の過ごし方

年末の過ごし方
COVID 19とそのVARIANTへの脅威で、一般的に緊張感が漂っています。緊張は不安、焦り、怒りなど招きやすいですね。 「…しなければ」は緊張感を生みますから、それを少なくしていきましょう。 年末になると、「…しなければ」がますます、増えます。今年は「まあ、いいや」とするべきことを減らしてみましょう。 「何をするか」という文章が浮かんできたら、「何をしないか」という文章も浮かんでくるようにしましょう。 ゆったり、ゆっくりとという言葉をあえて、口に出してみましょう。 何より心身を整えていきましょう。

続きを読む

成長ホルモンか~ · 08日 12月 2021

感染症への予防

感染症への予防
人は生きている間、成長ホルモンの分泌を大切に!成長ホルモンはたんぱく質(肉や魚など)の食べ物から作られます。たんぱく質を取るということは油脂と炭水化物も同時に取る必要が。さらに繊維ものとして、野菜やキノコ、海藻類も。そして、成長ホルモン分泌のために、寝入ってから何時間は目覚めないことです。朝、起きた時に日光を浴びるとメラトニン、セロトニンのリズムが整い、夜、自然と眠くなるとのことです。なるべく、午後11時前にふとんに入る、7時間は眠ることです。 スマホやテレビに気をとられていると、このような生活は、なかなか…。 病を恐れて、色々と良いといわれることを試しても、効果のほどはわかりません。確かなことは、ぐっすりと寝る、栄養のあるものをおいしくいただくことが基本です。リラックスして食べると、胃と腸はよく働いてくれます。ゆっくりと息を鼻から吐く、吸うということを座って何回かしてみる、体がゆったりとしてきたら、緊張してないと。このように食べる前に、息をゆっくりと吐く、吸うことを!腸は消化・吸収のみならず、免疫にもかかわる器官です。毎日、リンゴを少しでも!

続きを読む

うつの予防 · 12日 9月 2021

島皮質とか脳のこと

 脳の側頭葉にある島皮質には体に動きが起こると、それを知らせる信号が集まっているとのことです。これらの信号によって感情を自覚するとのこと。たとえば、口角を上げると、この動きが感情を、つまり、微笑む時の感情を生み出します。うつっぽい気持ちが生まれて来たら、自分の体を無理しない程度に動かして、少しでも良い気分が生まれるようにしてみましょう。両手を自然に、できる範囲で虚空に向かってゆっくりと広げてみる。頭も少し上に。あ~いい気持ちだ、開放感のようなものを持てることでしょう。気持ち(感情)と体のつながりを知っておくと自分自身のコントロールに役立ちます。日々、ストレッチをしている方々はストレッチの最後にヨガマットに仰向けになり、脱力をしてみましょう(寒い場合はタオルケットなどを体にかけます)。ゆっくりと鼻から息を吐く、吸うことをしながら体から力を抜くようにします。そして、ほっとする気持ちが生まれてくるようにしましょう。安心感は体調をよくします。感染症への対策のひとつとして、無理なく試してみてください。  

続きを読む

  • 成長ホルモンか~
  • 心身を整える
  • 枠組みを設けること。
  • 私の書籍ができました。
  • 紙の本

プライバシーポリシー
Copyright(C)2016中村菖子office All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • お問合せ
  • ブログ
    • 成長ホルモンか~
    • 心身を整える
    • 枠組みを設けること。
    • 私の書籍ができました。
    • 紙の本
  • トップへ戻る